イタリアと日本、お弁当の比較!
- 2023.03.24
- Ciao!フランチェスカのニッポンOL日記
イタリアのお弁当 イタリアでもお弁当を作ることは人気です。学生、働いている人、遊びに行く人がよくお弁当を作ります。 お弁当はイタリア語で「pranzo al sacco」と言います。意味は「袋のランチ […]
イタリアのお弁当 イタリアでもお弁当を作ることは人気です。学生、働いている人、遊びに行く人がよくお弁当を作ります。 お弁当はイタリア語で「pranzo al sacco」と言います。意味は「袋のランチ […]
江戸後期~大正時代 キッチンは「土間」、リビングは「居間」の時代 少し歴史をさかのぼると明治・大正の頃は土間と呼ばれる一段下がった土足の場所が存在し、そこに台所が配置されていました。冷蔵庫のような設備 […]
料理をしない人でも作れるティラミス 今回作ったティラミスは、生クリームを泡立てる以外はとても簡単だったので(事件が起きました)、お子さんと一緒に作るのも楽しいと思います!それでは、実際に作ってみた工程 […]
まずは雰囲気づくりから ひな祭りと言えば、なくてはならないのがお雛様。 こちらの雛人形は横浜ショールーム店長浅井の私物です!気合い入ってます(笑) お内裏様の刀は、けっこう長くてちゃんと鞘から抜けまし […]
震災から9年後の2020年に公開された「Fukushima 50(フクシマフィフティ)」。 ご覧になられたことありますか? コロナ禍になってからサブスクで映画を家で楽しむ機会が増え、様々な映画を見て情 […]
この動物を飼うことができますか? 世界で猫や犬などの普通なペットに加えて、多くの人はヘビやタランチュラなども飼っています。 でも日本では初めて色々な珍しいペットを見ました!ある日はびっくりしたことに飼 […]
なぜバレンタインデー? なぜ2月14日が恋人たちの日となったのかというと、古代ローマ時代に「ルペルカリア」という豊穣祈願祭で冬の後の自然の再生と受胎能力のお祝いをしました。(鳥は生産,豊穣,安産と関連 […]
通常お香を焚く時にはライター等の着火具で火をつける必要があるのですが、日常的にライターやチャッカマンを使わない・持っていない私はとても不便に感じていました。わざわざキッチンのコンロまで持って行って火を […]
ひな祭り、元は大人の女性のお祝いでもありました ちょっと気になったのでひな祭りの起源を調べてみたところ、江戸時代には大奥で催されたことから大人の女性ための華やかなお祭りだったそうです。ということで、大 […]
イタリアで鬼滅の刃 イタリアでは鬼滅の刃は「デモン・スレイヤー」という名前で人気です。意外にも短い時間で大成功を収めました。最初の単行本の発行は2019年4月10日だったし、アニメは2019年4月20 […]