IKEAの1,500円のテーブルクロスでDIYインテリアを楽しむ!
- 2020.05.16
- ✎ くらしのお役立ち > たのしい毎日 > 定期メルマガ ちょこはま
目次
こんにちは、神谷コーポレーション営業部の栗林です。
2020年リリースの新シリーズ「fabric」シリーズの社内モニターが始まりました!
折角の機会なのでファブリックというドアとは今まで縁のなかった素材を思い切り楽しみたいです。特に今はGW真っ只中ですが、今年はコロナの影響でJDとJKの娘二人とも家にいるので家族でDIYにチャレンジしました。
fabricドアだけではなく同じ柄でいろいろなインテリアを揃えようと考えました。そこでファブリックの素人でも簡単にできるインテリアを手作りしてみましたので是非ご覧ください!
1.IKEAに布を買いに行く
今まで布を買うということをしたことがなかったのでどこで買うのかもわからなかったのですが、IKEAには布や布製品売り場が充実していることを思い出したのでIKEA港北店に行ってみました。
クッションカバーやカーテンなどあらゆるファブリック製品と布があります。
色々と見て回ったのですが、いいものを見つけました。それがこちらです。
2.4m×1m45cmサイズのテーブルクロスです。自宅ではテーブルクロスは使わず、テーブルセンターを使っているのですが、これを切って使えばテーブルセンターはもちろん、その他色々作れるなと思いました。
価格はなんと1499円!おしゃれでありながら安いのがIKEAの魅力ですよね~
柄はいくつかありましたが、これからの季節に合う夏らしい南国調のものに決めました。おまけに同じ柄の紙ナプキンも150円で売ってたので買ってみました。
材料は手に入りましたのでいよいよ制作です!
2.テーブルクロスを加工
さっそく買ってきたテーブルクロスをダイニングテーブルに広げてみると大きい!このテーブルが1.8m×90cmあるのでこのテーブルにぴったりなサイズですね。ともかく長さが2.4mもあるので色々と使えそうです。
さて、どうするか。。ということでリビングを見廻して制作するものを決めました。
①テーブルセンター(35cm×2.4m)1枚
②クッションカバー(50cm×50cm)2枚
③ファブリックドアパネル(75cm×25cm)1枚
④フォトフレーム(12cm×15.5cm)2枚
これだけのものを揃えたら、お部屋の雰囲気に統一感が出そう!布自体がかなり主張の強い柄なので、シンプルな部屋にはいいアクセントになるかなと期待値は大です。
さっそく取り掛かりましょう。
3.テーブルセンター&クッションカバーづくり
テーブルセンター
これは元々のテーブルクロスの長さは変えずに幅を短く切って切り口を縫うだけです。
素地の布を買うと4辺全て端処理をしないといけないのですが、今回は素地でなくテーブルクロスを加工するので元の3辺をそのまま生かして、切った1辺だけ端処理をすればいいので楽ちんです。



ここまであっという間です。切り終わったらいよいよ縫い作業になりますがその前に縫う糸を選びました。
今回は青い糸にします。

そして仮縫いをした後にミシンで縫いました。



テーブルセンター完成です!
ちゃこペンで印をつけ始めてからここまでで約1時間半くらいでした。
クッションカバー
クッションカバーは今使っているクッションからカバーを外して、布に合わせてサイズを決めればいいので簡単ですね。
サイズが決まれば切ったり縫ったりする要領は全く同じです。
完成です!
クッションカバーはテーブルセンターより短いので作業時間は2つで1時間くらいでした。
4.ファブリックドアのカートリッジパネル
いよいよ?一番楽しみにしていたファブリックドアのカートリッジに取り掛かります!
といっても、カートリッジのサイズに切って貼るだけなので作業としてはこれまでで一番簡単です。
カートリッジはドアから外してチャコペンで裁断の印をつけます。この時に注意したのが布のどの部分を切り取るかです。それによってドアにつけた時の印象も変わりそうなので。
この段階でアイロンをかけました。
次にカートリッジの白い面に両面テープを貼り、先ほど切った布を張り付けました。
カートリッジはこれで完成です。時間を計り忘れましたが15分くらいかな?
5.カートリッジをドアに差し込んで完成!
いよいよドアに組み込みます!



遂に完成




お部屋のイメージ
ファブリックドアがインテリアを楽しむきっかけに
IKEAの1500円のテーブルクロス1枚でこんなに変わるんだというくらいお部屋のイメージが変わりました。
今までクッションカバーやテーブルセンターは買い替えることがあっても色柄の統一はしたことがなかったのですが、今回ファブリックドアが入るということで思い切ってトータルコーデにチャレンジしてよかったです!4シーズンでそれぞれ1回ずつ変化を楽しんでいけたらいいと思います。
↓↓この記事を書いているのは
↓↓ほかの社員のファブリックドアの記事はこちら
↓↓インテリア関連記事はこちら
密かなロングセラー 渡辺 力の置時計“RIKI CLOCK”
KAMIYAからのお知らせ
KAMIYAでは、家づくりをご検討中の方に『失敗しない室内ドアの選び方』と題して無料のオンラインセミナーを開催しています。
1回30分とZoomでお気軽にご参加いただけますので、ご興味ある方はぜひお申込みください。