初めてでも巻けた!料理初心者が恵方巻を作ってみた

節分の季節が近づいてきました。

皆さん毎年恵方巻はどうしていますか?

コンビニやお店で予約していますか?

それともご自身で作っていますか?

 

我が家は父が和食料理人なので毎年恵方巻を作ってくれています。

ちなみに私は普段まったく料理をしません….

しかし結婚した友達や、一人暮らしをしている友達が美味しそうな料理をSNSにアップしているのを見て「私、何もできない…これはいかん!」と一念発起。

節分も近いし自分で恵方巻を巻いてみたい!と思い恵方巻をチョイス。

毎年、恵方巻を作ってくれている父に教わりながら恵方巻づくりに挑戦してみました。

 

恵方巻づくりスタート!

 

用意したもの (恵方巻1本分)

・すしのこ(タマノイ)・・・小さじ1杯半
・焼きのり・・・・・・・・1枚
・ごはん・・・・・・・・・約お茶碗1杯分

 

恵方巻の中身は特に決まりはなく、好きなものを入れていいようです。
今回は練習だったので家にあったお刺身を入れて、海鮮風恵方巻にしました。

・まぐろ
・海老
・きゅうり
・鯛
・カニカマ
・桜でんぶ

①カンタン酢飯の作り方

初心者には酢飯のお酢と砂糖の配合が難しいのでタマノイから販売されている「すしのこ」が簡単と教えてもらいました。
粉末なのでご飯にふりかけて、混ぜるだけで美味しい酢飯が簡単にできました。
量も簡単に調整できるのでとても便利でした。

ここで1つ目のポイント!

「すしのこ」だけだとご飯が固いことがあるので、お酢を少し入れると混ぜやすくなり、ふんわりとした酢飯ができるそうです。

ちなみに私はお酢が大好きで一時期「すしのこ」をふりかけ感覚でご飯にかけ、混ぜて酢飯だけで食べていました。
なので「すしのこ」の酢飯の美味しさは私の中では折り紙付きです。

 

②巻きす・”のり”の裏表…?

巻きすとのりには裏・表があります。
のりに裏・表があるのは知っていましたが、巻きすにも裏・表があるのは知りませんでした…..
のりはツルツル光沢があるのが外側、ザラザラしているのが内側。
巻きすは平らなほうが上、丸みがある方が下になるそうです。

巻く前にしっかりと確認が必要ですね。

③酢飯の量ってどれくらい?

酢飯はソフトボール1個分くらいの大きさをとります。
写真だとぎゅっと丸めたように見えてしまいますが、ふんわりと丸めています。
ぎゅっと固めすぎないように注意です。

そこから平になるようにしっかりとのばしていきます。

端の部分は、飛び出ないように掌でおさえながら広げるとキレイにできました。

“のり”の1/4(5cmくらい)上はあけて酢飯を広げます。

ここで2つ目のポイント!

このときに酢飯が均一になるようにしっかりとのばします。
赤く囲った部分は土手を作るようなイメージで他の部分より少し酢飯を高めに盛るといいそうです。

④いよいよメインの巻き!

酢飯の真ん中に具材を置き、指で具材をおさえながら土手を作ったところまで巻き込みます。

片手で巻きすの上部をぎゅっぎゅっとしっかりと引っ張ります。
しっかりとしめたら残りの”のり”を巻きます。

内側から外側へ2~3回ほど手を滑らせます。

ここで3つ目のポイント!

この時あまり強くしめすぎないようにするといいそうです!
のりが水分を吸って自然と縮まるそうです。
強くしめすぎると縮まったのりが割れてしまうこともあるので注意が必要です。

じゃん!
完成しました!
具材を入れすぎて少しまぐろが飛び出てしまったのですがいかがでしょうか?

まぐろが飛び出なければ完璧にできたのでは?と少し悔しい気持ちもありましたが、初めて巻いたにしてはこれだけ巻けたので私としては大満足です!(自分に甘いですかね…?)
ちなみに恵方巻だからとそのままかぶりついて食べてしまったので、カットした断面を撮影するのを忘れてしまいました…..

 

ポイントのおさらい

料理人の父に聞いた初心者でも巻けた恵方巻づくりのポイントは4つ!

①「すしのこ」にお酢をいれるとふんわり酢飯に

②酢飯を均一にのばす

③土手をつくる

④最後はしめすぎない

よかったら参考にしてみてくださいね。

 

今年の節分は2/2

今年の節分は2/2なのをご存じでしたか?
私はこのブログを書くまで知らなかったので、もしかしたらこのまま当日を迎えるまで気が付かなかったかもしれません。
そこでなぜ日付が変わるのか気になったので節分について少し調べてみました!

実は節分の日は固定ではないそうです。
節分は立春の前日に「季節を分ける」という意味で行われている行事です。
立春の日は中国から伝わった「二十四節気」という季節を24分割した考え方が元になっていて、地球と太陽の位置を国立天文台が調べて日付を決定しているそうです。
2021年の立春は2月3日の計算予測となり、したがって前日の2月2日が節分になります。
国立天文台のホームページによると節分が2月2日になるのは1897年2月2日以来で、124年ぶりとなるそうです!
124年ぶりということにびっくりしました。

 

 

2021年の方角は「南南東」

節分の恵方は毎年方角が変わります。
恵方は、歳徳神(としとくじん)という一年を守ってくれる神様がいる方角のことを指します。
毎年いろいろな方角が発表されていますが実は「東北東」「西南西」「南南東」「北北西」の4方向しかないそうです。
もっとたくさんの方角があると思っていたので4方向しかないのが意外でした。
ちなみに2021年の恵方は「南南東」となっています。

 

歳徳神(としとくじん)

出典:weblio辞書-歳徳神

 

 

美味しいだけじゃない!恵方巻の具材の意味

恵方巻は七福神にちなんで7種類の具材を入れるのが一般的です。
しかしその中身はとくに決まりはないそうです。
定番と言われる7つの具材と意味をご紹介するので参考にしてみてはいかがでしょうか。

・かんぴょう
・しいたけ煮
・伊達巻もしくはだし巻き
・ウナギもしくはアナゴ
・桜でんぶ
・海老
・きゅうり

 

・かんぴょう

お寿司の巻物に欠かせないかんぴょうは、細く長い形から「長生きできるように」という願いが込められています。

・しいたけ煮

しいたけは、古来より神様のお供え物とされていました。
また傘の形が陣笠に似ているため、身を守ってくれるという意味があります。

・伊達巻(もしくはだし巻・厚焼き卵)

伊達巻や卵焼きはその黄色い色から、財の豊かさ、金運のげん担ぎとして使われます。

・ウナギ(もしくはアナゴ)

うなぎは古くから縁起のいい食べ物です。
「うなぎのぼり」という言葉からもわかるように、出世や上昇などの意味があります。
また、うなぎの長い姿が長寿を表しているともいわれています。

・桜でんぶ

鯛などの白味魚をほぐし、鮮やかなピンク色に仕上げてある桜でんぶ。
鯛は「めでたい」という言葉がかかった縁起物であり、ピンク色が華やかさを演出してくれます。

・海老

海老は、紅白の色と目玉が飛び出ていることから「めでたし」という語呂合わせに使われる縁起食材です。
また、曲がった腰と、長いひげを持つため、健康長寿の象徴とされています。

・きゅうり

きゅうりはその名前から「9つの利」をもたらしてくれるといわれています。

 


 

初心者でも巻けた、恵方巻の作り方のポイントと豆知識をご紹介しました。

今年の節分は2月2日で、方角は南南東です!

ぜひご家庭で恵方巻作りを楽しんでみてくださいね。

 

 

 

この記事を書いている会社は↓↓

フルハイトドアのKAMIYA

 

関連記事は↓↓

おうち時間で初めて男の料理にチャレンジ!

 

 

TOP