リビングレイアウトの昔と今
目次
江戸後期~大正時代
キッチンは「土間」、リビングは「居間」の時代
少し歴史をさかのぼると明治・大正の頃は土間と呼ばれる一段下がった土足の場所が存在し、そこに台所が配置されていました。冷蔵庫のような設備もなかった時代です。そしてその隣にはすぐ横に居間があり、中心には囲炉裏がある家庭も多く存在していました。
昭和初期(1926~1940頃)
平屋の住宅から2階建てへ進化!
昭和に入ると二階建ての家も一般的となり、畳敷きのお部屋が徐々に富裕層から一般の住宅に普及し始め、現代に近い生活様式に移り変わっていきます。
明治維新以降、急速に近代化は進みましたが、日本の国土を巻き込んだ戦争により大きな変革の時期を迎えます。
戦後復興期(1945~1955頃)
復興需要と第一次ベビーブームで住宅が一気に増加
1945年に第二次世界大戦が終戦を迎え復興期に入ります。焼け野原となった都市部では国をあげて国土の復興が行われ、各地で引揚者住宅が建てられました。
現在のUR(住宅金融公庫)が誕生!
1950年には住宅政策として住宅金融公庫が設けられました。現在のURですね。当時は家を建てるには物資が少なかったため、公庫で融資できる広さに制限が設けられていて、その面積は9~18坪と現在と比べてかなり狭かったんです。
わずか18坪の家がスタンダード
この家は1951年に建てられた、当時では珍しい2階建ての家ですが、住宅金融公庫の融資限度ギリギリの18坪で作られた一戸建て住宅です。リビングは茶の間と呼ばれる4畳半の部屋で台所はすぐ横にあります。昼間はリビングやダイニング、夜は寝室として使われていましたが、当時はどこの家も狭い家だったのでこれが普通でした。
高度経済成長期(1955~1973)
国民の生活水準が上がり、家電を中心とした利便性を求める
1955年から始まる高度経済成長期に突入すると人々の生活も一気に変わっていきます。
神武景気、岩戸景気からオリンピック開催と、国は賑わい所得倍増計画が発表されたのもこの頃で、人・物・金が一気に増えた時代と言えます。写真は1966年に事業が決定した日本でも最大規模のニュータウンである「多摩ニュータウン」ですが、住宅不足解消のために全国で開発されました。
居間が家族団欒の場に
白黒テレビの普及により居間という空間を家族の団欒の場所へと変化させました。ブラウン管のテレビが懐かしいですね。
三種の神器の登場
三種の神器と呼ばれた、テレビ・洗濯機・冷蔵庫といった家電の登場は生活を劇的に変え、戦後復興から完全に立ち直った日本の急成長を予感させる時代に入ったのです。
住宅の広さが20年前と比べて2倍に!?
1973年、1世帯1住宅を達成し、日本人の「くらし」は平均的に豊かになったといえるかもしれません。この年まで約20年にわたって続いた高度経済成長期は人々の所得を増やし、モノがいきわたりました。そうなると、量より質を求めるようになったのです。国交省のデータでみてみると、この年の持ち家の新築床面積の平均は103㎡で約32坪。これは先程お伝えした戦後の家と比べて約2倍まで広がっています。
中でもとりわけ大きく変わったのはリビングです。わずか4畳半の空間で食事をし、TVを見て、寝室も兼ねていた生活から、ガラッとかわりました。
1950年頃は狭い台所で料理をし、居間で食事を摂るのが一般的でした。何をするにも同じ空間だったんです。1970年代になると台所が広くなり、テーブルセットを置きそこで食事をとるようになりました。居間は台所とは完全に分離して現在の生活様式に近づいてきたのです。
住宅産業が形成され、数々の大手ハウスメーカーが誕生
また、1970年代は大手ハウスメーカーの多くが産声を上げた時期でもありました。地価高騰がきっかけで1960年代から90年代まで続いた大都市圏のドーナツ化現象により、郊外に家を求める人々が増加しました。その結果一戸建て住宅の需要が高まり、現在に続く大手ハウスメーカーを中心とした住宅産業が形成されていったのです。現在も残る大手10社のうち、実に7社は1960年代後半からの10年間に設立されているんです。マイホームという言葉が一般に使われるようになったのもこの頃で、戦後を完全に脱出して日本人が豊かな生活を求めるようになった時代と言えますね。
住宅着工戸数はピークに
戦後の復興期から高度経済成長期まで増加の一途を辿った住宅需要。24万戸だった住宅着工戸数は20年で8倍まで増えます。オイルショックとなる1973年の190万戸をピークに減少に転じますが、1980年代後半からバブル景気に突入。1990年には再び170万戸まで増えます。
バブル崩壊後、20年に渡るデフレに突入
量から質の時代へ
バブル崩壊後、97年の消費税導入を機に日本はデフレ経済に突入し、住宅需要は減少していきます。リーマンショック直後の2009年には78万戸となり、バブル期のピークから20年で半分以下まで減少しました。時代は量から質へと移行し、住宅を購入する人が求めるのはモノからコトへ移っていったのです。
最後に
ここまで江戸時代からバブル崩壊までのリビングと人々の生活様式の変化をみてきました。日本の歴史はなんとなく知っていたつもりでも、住宅環境に着目して改めて振り返ってみると興味深いですね!今後も住宅に関する記事をこのブログにアップしていく予定です。ぜひお楽しみにしていてください(^^)