グルテンフリー 米粉で作るデコレーションだんご♪
- 2025.02.12
- ✎ ★pickup > くらしのお役立ち > 定期メルマガ ちょこはま
インターネットでたくさんのかわいいお団子を見かけたので、私も作ってみました!
材料
お団子の材料(約12個):
・米粉 80g
・絹ごし豆腐 80g
・お湯 適量
・氷水 適量
デコレーションの材料:
・チョコレートペン
・食品着色料
・お弁当用のピック
お団子の作り方
お団子の作り方はとても簡単です。
ボウルに80gの米粉と80gの絹ごし豆腐を入れて、なめらかになるまでよく混ぜ合わせました。
↓↓↓↓
次に色を付けるため、生地を3つに分けました。
お団子に色を付ける際は、基本的にパウダータイプの食紅を使うことが多いですが、スーパーで便利な5色入りの食品着色料「デコふり」を見つけたので、試してみました。
まず、小さなボウルに「デコふり」を入れ、小さじ1杯のお湯を加えて溶かします。溶けた「デコふり」を生地に加え、よく混ぜ合わせました。
ここで注意ポイントです!
「デコふり」は水を少しでも加えると生地がすぐに柔らかくなってしまいます。柔らかい生地だとお団子をきれいに丸く成形するのが難しくなるため、形を美しく仕上げたい場合は、パウダータイプの食紅を使うのがおすすめです。
↓↓↓↓
次にお団子を丸めていきました。白とピンクと緑全部で12個作ることができました。
そしていよいよ、お団子を茹でていきます。
色が混ざらないように、白いお団子と色付きのお団子は別々に茹でました。
お湯が沸騰したらお団子を入れ、浮き上がってきてから約2分茹でます。茹でている間に氷水を準備し、お団子を取り出したらすぐに氷水に入れてください。
↓↓↓↓
冷めたらお皿に置いて、少し乾くのを待ちましょう。
最後にお団子にデコレーションしていきます!
今回は次の3つのテーマを元にデコレーションしていきます。
・雛祭り
・海
・春
雛祭りをイメージしたデザイン
もうすぐ雛祭りなので、三色団子風のデコレーションを作ってみました。
まず、ピンクと緑のお団子を使っていきます。その後、チョコレートペンを使ってお雛様とお内裏様の顔を描いてみました。
実は、チョコレートペンを使うのは今回が初めてで、思っていたよりも難しかったです!頭の中でイメージしていたものと、実際にできあがったデコレーションを比べると全然違いました(笑)。
ちょっと恥ずかしいですが、完成したデコレーションがこちらです↓
だんだんとチョコレートペンの使い方に慣れてきて、次は自信ありです!
海をイメージしたデザイン
100円ショップでこんなかわいい海のピックを見つけたので海をテーマにデコレーションをしてみます。
まず、ピックをお団子に刺し、その後、魚・船・タコの形を描いてみました。
細かいデザインは描きにくいですが、シンプルなデザインならチョコペンに慣れていなくても素敵なデコレーションができると思います。
雛祭りのデザインより、こちらの方がきれいに仕上がった気がしますが、どうでしょうか?
春をイメージしたデザイン
もうすぐ春が訪れるので、最後のデコレーションは春をテーマにしました。
このデザインの作り方はとても簡単です。まず、小さな点を描き、その周りに少し大きめの点をいくつか描くだけで、かわいい花のデコレーションが完成します!
色をたくさん使うと、より美しく仕上がると思います。花の配置を変えるだけで、同じ方法でもさまざまなデザインが楽しめますよ。
食べてみた!
見た目がかわいくても、味はどうでしょうか?
今回は、豆腐を加えてお団子を作ってみたところ、良い食感に仕上がりました。
ただ、デコレーションによって味の感じ方が少し変わるように思います。デコレーションが少ないとチョコレートの量も控えめになり、あっさりとした味になりますが、たっぷりチョコレートを使うと、より美味しくなります。
今回、私はチョコレートソースをかけてみて、さらに美味しくなりました!
皆さん、このブログはいかがでしたか?
作り方はとても簡単なので、お子様と一緒に楽しめるレシピです!ぜひ作ってみてください(^^)/
↓この記事を書いたのは
ユーザーサポート課
フランチェスカ