プロに頼む前に!引き戸の吊車交換は意外と簡単?~修理のための部品購入ガイド~

「扉を勢いよく閉めたら、引き戸がきちんと閉まらなくなってしまった。よく見たら部品が割れていて…直接購入できますか?」

このようなお問い合わせを、ユーザー様からいただくことがあります。

まずは、家を建てられた工務店さんに相談される方もいらっしゃいますが、KAMIYAに直接ご連絡をいただいてやり取りを行い、部品の購入手続きをし、DIYでご自身で交換することも可能です。

ただし、製品の年代によっては同じ部品の手配が難しい場合があります。そのため、ご依頼をいただいた後に、部品の手配が可能かどうかをお調べいたします。

今回は、部品購入のご依頼からお届けまでの流れを詳しくご紹介します!

 

 

 

部品購入の流れ

ステップ1: プラチナメンバーへのご登録

部品購入する際に、ユーザー情報の確認をしております。まずはメンバー登録をお願いいたします。メンバーの登録は無料です。

プラチナメンバーについて

【ご登録済みの方】

会員番号をお知らせください。会員番号が不明な場合は当社から送られるメルマガに会員番号が記載されております。メール上の6桁の番号が会員番号です。

【ご登録されていない方】

コチラよりご登録ください


ステップ2: お見積り依頼(お問合せ時に必要な下記事項をフォームへ入力)

まずは、ご使用されているドアの生産履歴を確認し、部品を特定いたします。

《お問合せ時に必要情報》

【2019年以前にご購入の方】
  • お名前(フルネーム)
  • お引き渡し日
  • 施工時の建て主様名(建売でご購入の場合は建売名・分譲地名)
  • ご住所
  • 施工業者名(工務店名)
  • 購入希望のドアのお部屋名(例:1階リビング)
  • 不具合箇所の写真(下記参照)
【2020年以降にご購入の方】
  • お名前(フルネーム)
  • お引き渡し日
  • 不具合箇所の写真(下記参照)
  • ドアのロットナンバー(小口面に貼られたシールをご確認ください)

《※お送りいただく写真》

  • ドア全体の写真(左右の違いや、部屋名の相違を確認するため)
※なるべくドア全体が映る様にお願いいたします。

 

 

  • 不具合箇所の状態がわかる写真(破損状況によっては別の部品交換が必要な場合もあります)

 

【参考】壊れた部品の写真

 

お使いのドアによって部材が異なる場合があるため、写真を確認させていただきます。

その後、部品の手配が可能かお調べし、お見積書を作成いたします。

 

<お見積りご依頼フォームはコチラ


ステップ3: お見積内容確認・交換方法の確認

上記の内容が確認が取れたら、当社よりお見積り書を提出いたします。内容をご確認ください。

部品の交換方法については、メールでご案内いたします。

 

交換・取り付けについて
  • 吊り車やハンドルについてはご自身で交換が可能です。(交換方法はこちら)
  • 施工に関しては工務店さんにご依頼いただくか、関東圏内のお客様に限り、KAMIYA施工(有償)にて交換作業を承ることが可能です。

ステップ4:お申し込み

お見積書の内容に問題がなければ、メールにて正式なお申し込みをお願いいたします。


ステップ5: お支払い(ご注文確定

ご請求書をご確認いただき、代金をお振込みください。お振込み確認後、手配を進めさせていただきます。


ステップ6: お届け予定日のご確認

金物メーカーからのお取り寄せが必要な場合があるため、お届け日を回答するまでお時間をいただきます。


ステップ7: 部品の受け取り(納品)

ご注文確定後、金物メーカーから部品を取り寄せ、お客様へ発送いたします。

 


部品のお届け目安

通常、部品購入のご依頼から2~3週間ほどでお届けとなります。


部品購入に関するお問い合わせ先

部品購入に関するやり取りは、メールでの対応となります。

📩 見積依頼フォーム・お問い合わせ
こちらよりご入力ください

🔹 まずは相談したい方はこちら[プラチナメンバー専用アプリチャット]


最後に

今回は部品購入の流れについてご紹介しましたが、何か気になる点等ございましたらお気軽にご相談ください!

これからも、プラチナメンバー様にとって役立つ情報を発信してまいりますので、ぜひご活用いただければと思います!

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!
↓このブログを書いたのは↓
ユーザーサポート課 飯田
TOP